めはり寿司
特集-和歌山のお寿司
お祭りや行事など、人が集まるときにはお寿司を作ってふるまう習わしのある和歌山県。国内でも有数の「すし文化」の県とも言われています。海から離れた山間部でも魚を食べられるように工夫し、保存食として伝えられてきたお寿司があるのも特徴です。
そんな和歌山県のお寿司の一部をシリーズで紹介します。
*
「めはり寿司」
酢飯を使わずにご飯のおにぎりを高菜の漬物で巻き込んだものです。
地域によってはすし飯を使い、海苔巻きの代わりに高菜で巻く「高菜ずし」もあります。
昔は大変大きなおにぎりに握っていたため、「食べる時に大きく口を広げて、目も大きく見張る」ことから「めはりずし」と呼ばれるようになったと言い伝えられています。
また「目を見張るほどおいしい」ので「めはりずし」の名がつけられたという説もあります。
かつては、山仕事や畑仕事のお弁当として作られていたようです。
ブログにも載せています→食育推進スタッフの日記